むきやすい大きいみかんの名前はなに?柑橘?色は?

まいにち

杏さんのInstagramにたまに投稿される
手書きのイラストが可愛くてかわいくて。

自分もこんなゆるい絵がかけたら
素晴らしいなと思いつつ眺めていたある日。

そこでみつけた言葉。

ちみちみ ほぐほぐ

柑橘の皮をひたすらむいて
ずらっと並べてから食べる。

まさに私も同じことをしています。
そうか。そんな呼び方があるのか。
是非使わせていただきます。

皮がキレイにむけるといえば。文旦。

グレープフルーツのそっくりさんではありません。

スーパーで買うと1個398円もする
高級フルーツ。
なんとか安く手に入れる方法はないかと調べ
たどり着いたのがメルカリ。

何と破格の5㎏2000円!!

大小さまざまな文旦が20個前後。
これは素晴らしいという事で即購入。

届いたダンボール写真撮ればよかったな。
黄色で埋め尽くされた素敵な光景が広がっていましたよ。

そして録画して撮りためた大奥を相棒に
約3時間半の戦いが始まりました。

まずはカッターで分厚い皮に
ダメージを与え、むしります。

むしってむしってむしってナンボ
むしってナンボの商売だ。

まるはだかにしてやりましたよ、ええ。

薄皮もむしり取る !

丁寧にやさしく身をつぶさないよう
細心の注意を払って。

ひたすらむしり続けること3時間半。

なんということでしょう。

匠の手によって解放された
金閣寺にも劣らぬ黄金色の素晴らしい景色。

分厚い皮にがっしりと守られ、頑なに心を閉ざし、
中身の想像もできなかった黄色い球体。

こんなにもまぶしい輝きを放つ美しい果物が
隠れているとだれが最初に気がついたのでしょう。

美味しいけど食べるまでが長い、
むくのが大変、面倒くさい。

そんなお悩みもちみちみほぐほぐの魔術師
のすけの手によって解決しました。

綺麗にむけなかった文旦は胃の中へ。
むしってむしってちょっと食べ。
そんな3時間半の戦いでした。

これからは冷蔵庫を開けるたびに
1個文旦を食べられる素敵な生活が始まるのです。

決してつまみ食いではありませぬ。

日照時間が長くなるこの春から夏への季節、
ビタミンは欠かせませんから。

日焼け対策にも日焼けのケアにも
ビタミンは欠かせませんから。

シミにもシワにもたぶん効果あるでしょう(?)

さて次回は、その大きさゆえにあの匠も挑戦を戸惑う
伝説の晩白柚との戦いをお届けしたいとおもいます!

ナナナナ軟骨

平成生まれのアラサー。

時間がたつと色あせてしまう
忘れてしまう記憶を
感動をそのままに記録。

おばあちゃんになったとき
こんなこともあったなと
笑いながら読めるブログを
目指して更新中。

ナナナナ軟骨をフォローする
まいにち
ナナナナ軟骨をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました